フロアコーティングで今日から清潔感あふれる生活を!
他社とは違う仕上がりで選んで下さい!
施工実績100件以上!ご好評につき、日々ご依頼を頂いております!
「UVコーティングとは?」
従来のワックスとは違ったフローリングの新しいメンテナンス方法です。特にお引越し時の家具等の無い状態で施工されますのが一番です。
もちろん、既存の古い床にも施工可能です!
「メンテナンスフリーです!」
耐久年数は10~15年!従来のワックスのように塗りなおす手間が要りません。
お手入れは、掃除機がけと水拭きだけで大丈夫です。
「UVコーティングは高いので手が出ない」
予算的に厳しいけどコーティングはしたい!とのお客様もいらっしゃるかと思います。
水性ウレタン系コーティング、ペット用のワックス、高性能ワックスなど費用を抑えた材料を多数ご用意しております。
2階と1階で種類を変えて費用を抑えたりと工夫が出来ますのでご相談ください。
「UVコーティング Q&A」
Q:耐久はどのくらい?
A:お住まいの環境によりますが、当社ではおおよそ10~15年耐久としています。小さなお子さんのいるご家庭や、ペットがいるご家庭では耐久年数が若干落ちます。
Q:他社では20年~30年保証がありますが?
A:UVコーティングが日本で本格的に施工し始めて10年ほどです。10年ほど前に自宅をコーティングしましたが、ペットもいたせいか歩く所やキッチン周りは傷などもでき、ツヤが落ちたものの、テーブルの下、家具の下等は、とても良い状態をキープしています。
自宅で10年以上耐久が証明出来ているので、当社ではおおよそ10~15年耐久としています。
Q:施工するメリットは?
A:お掃除が楽、傷に強い、薬品に強い、美観を長く保てる。などです。
ワックスは湿度などでツヤが落ちますが、コーティングは経年劣化がしにくい為、家具の下・カーペットの下などはそのままの状態をキープ出来ます。
Q:デメリットは?
A:施工費が高い。好みにもよりますが、床が光りすぎてしまう。
Q:汚れに対しての耐久度。(ジュースや薬品など)
A:ジュースや除光液などをこぼしてもシミになりません。もちろんおしっこも大丈夫です!
<<クロスコーティング>>
超微粒子のポリマーがミクロの皮膜を形成してクロスを長期間保護!
- クロスに薄い皮膜を作り、手垢や汚れをつきにくくします
- お掃除しにくい、天井・吹き抜けに効果抜群!
- 帯電防止効果により、ホコリをよせつけません
- クロスの張替え時期を遅らせたい方にお勧め!
汚れを防いでも、水分や空気の通気は可能
(湿気は通過させるので、固体汚れに比べ水気の多い
汚れは皮膜を通過させやすくなります、しょうゆや絵の具
などの水分が多い汚れは放置ないように注意してください)
- 見た目は塗布した感じがわからない、クロスの風合いを
損ねない自然な仕上がりです。
(手触りはなめらかで、さらさらした感触です)
左が未施工、右がコーティング
100%ジュースをこぼした状態
10分放置してみます。
10分後に拭き取った状態
未施工部分は赤くシミができ、
クロスに染み込んでいます。
水分を含んで裏まで染み込んだ
跡がありました。
コーティング部分は跡もなく
きれいに拭き取れました。
- 日ごろのお手入れは、ホコリがついたら乾拭きで軽く落としてください。
- 水拭きでごしごし擦ると、塗膜がはがれて保護効果がなくなる場合がありますので注意してください。
- 保護効果の目安は触らない部分はそのまま、手の着く所は3年以上ですが、汚れの激しい箇所(キッチン等)は、数年に一度の汚れ落としと、再塗布をして頂くと長期に美観を保つことができます。
<<浴室コーティング>>
フッ素系コーティングを採用。特殊フッ素皮膜で素材の表面をプロテクトするので本来の輝きを保護します。
バスタブの上段にコーティング
写真上と下での水のはじきが違います。
水をシャワーで流すと気持ちよく水が流れます。
- 日ごろのお手入れは、柔らかいスポンジにて中性お風呂用洗剤で洗ってください。
- 研磨剤入りの物や、金たわし、スコッチ(かたいスポンジ)で洗うと皮膜が取れたり、
弱くなったりしますので使用しないでください。
- 水はじきが無くなっても防汚効果は持続していますので、無理に擦ったりしないで
ください。表面の汚れを落とすと水はじきが戻る場合があります。
<<白木(和室)コーティング>>
木材の気孔に浸透して硬化し、液体等をしみこませなくなる特殊なオイルを使用。
施工は、軽く洗浄(漂白)してから塗布しますので本来の木の持つ色合いが引き立ちます。
使用のオイルは自然な木目や木調を際立たせてくれると同時に汚れに強くなります。
白木用コーティング剤は、欧州等でトップシェアのデンマーク製のWOCA社の物です。
STOKKE・IKEAの木工家具製品にもWOCAの製品が使用されています。
使用の製品はIBR・DIN等、海外での安全基準をクリアーしています。
左が未処理、右がコーティング処理
水を5分放置後の状態
未処理部分は水が染み込んでいます。
コーティング部分は染み込む事もなく、水が綺麗に拭き取れました。
檜の無垢板(あく洗い後)
上からコーティング塗布した状態
ぼやけていた板が塗布することによって木目がはっきりしてきます。
浸透型なのでペンキを塗ったような仕上げではなく、木目を生かした自然な風合い。
- 耐用年数はおおよそ3年です、日々のお手入れは水拭きで結構です。
- 汚れが落ちにくくなりましたら、強い洗剤は使用しないで、中性洗剤を使用してください。
- 5年~10年で白木のあく洗いをして、コーティングすると新築時のように長期に美観を保つ事ができます。